介護士の仕事と役割とは?

2016/09/06

「介護福祉士」とは何か

1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づいた国家資格を持つ介護士のことを「介護福祉士」と呼びます。介護福祉士と似たものに「ホームヘルパー」という資格がありますが、ホームヘルパーは公的認定資格です。資格を取得する難度は介護福祉士のほうが高く、資格を取得する条件が整うまでにかかる時間も介護福祉士のほうが長く掛かります。
介護福祉士の仕事は、日常生活を自立して行うことができない高齢者、または身体障害者などに対し、心と体の両面から介護を行う仕事です。また、介護利用者の家族が抱く質問や悩みなどの相談に乗るのも介護福祉士の仕事となります。とはいえ、介護の仕事は特に資格を取得しなくてもすることができます。また、介護福祉士とホームヘルパーの仕事内容が大きく違うわけではありません。しかし、介護の仕事をする人は「ケアワーカー」「ホームヘルパー」「介護職員」など様々な名称で呼ばれますが、「介護福祉士」と名乗れるのは介護福祉士のみです。格上感があるため他の介護職の人に比べて就職に有利であり、給与も少し高めになっています。

介護士の仕事と役割とは?

仕事の中心は「身体介護」

介護福祉士の仕事の中心になるのが「身体介護」です。介護を必要とされる方々は、自分一人で自立をして自由に身体を動かすことができません。そこで、「食事の手伝い」、「排拙の補助」、「衣類の着脱」や「入浴の補助」などを行います。また、立ち上がることや歩行が困難な人のために、ベッドから車いすへ移動させる時の補助や車いすの移動なども行います。
介護がどの程度必要なのか、レベルは人によって違います。基本的に自分でできることは自分でさせるほうが自立援助という意味では良いため、利用者のレベルに応じた身体介護を行うことが大切です。

自宅介護では「生活援助」が中心

介護施設に入るレベルではない人は、自宅介護を行います。身体介護の必要性は低い人でも、外出をして買い物をすることや料理を自分で作ることは難しいため、介護福祉士が「生活援助」を行います。食事については、料理と配膳、下膳も行い、洗濯や掃除、必要な物を買いに行くなどの家事代行業も行います。掃除の方法や食事の好みなどは介護利用者によって違いますので、利用者の意向に沿った生活援助を行う必要があります。自宅介護の場合、介護利用者の家族も介護を行っているケースが多いです。利用者本人や家族と話し合いを持ち、どの部分を援助するかをはっきりさせ、家族と協力して生活援助を行います。

家族の相談に乗ろう

介護福祉士は自分が介護行為を行うだけでなく、介護利用者の家族の相談に乗り、助言を行うという大切な仕事もあります。介護食の作り方、安全な杖、福祉用具を紹介するなど、介護についての幅広い知識を持っていることが求められる仕事です。
また、介護利用者は家や施設にこもりがちになり、地域社会と断絶してしまいがちです。できるだけ介護利用者、そしてその家族と地域社会をつなげるように支援する必要があります。周辺の人々の理解を取り付け、介護利用者や家族が暮らしやすい環境を作るために支援を行うのも介護福祉士の仕事の一つです。また、サークル活動などの情報を提供することや介護福祉士自らが催し物の企画を立てるなど、介護利用者が生きていて楽しいと思える環境作りも大切な仕事です。

介護士を目指す人に注目の記事!

  • 介護士の仕事と役割とは?
    介護士の仕事と役割とは?

    介護が必要な高齢者が増えると、介護士の需要が大きくなります。「介護福祉士」という国家資格を持つ介護士や、「ホームヘルパー」などの公的資格を取得した介護職員の役割も増えています。まず食事や入浴、移動などの補助をする「身体介護」が仕事の中心になります。また、在宅介護を受けている人の買い物や洗濯、掃除などを代行する「生活援助」という仕事もあります。同時に家族へのサポートも仕事の一つになります。地域社会から孤立しがちな介護利用者とのパイプになることも大切です。

  • 高齢者が興味を持つ話題
  • 直面する少子高齢化問題

人気記事はこちら

思いやりのある介護士になろう

今後需要が高まる高齢者介護。高齢者への対応に必要な心構えと考え方、そして実践的なコミュニケーションのテクニックなどを紹介するサイトです。お問い合わせにつきましては、メールにてご連絡下さい。